ワタクシのコーデは

唐獅子がいっぱいのアンティーク!!
大丸のくるりさんでひとめぼれです。
あまりに小さいのでお安かったです。
思い切って裾を上げてブーツを合わせました♪
ただ・・・
身幅も全然足りなかった、、

でもこんなに素敵な柄
ちょっとイカツイなと思いましたが、コーディネイトで
可愛らしめをこころがけ。。
初めは半襟を黒にブルー系の水玉刺繍を持ってきたのですが
かっこいい系は全く似合いませんでした、、

むかし豆千代さんとこで買っておいたもの。
獅子の縁取りの薄桃色とグリーンを取って
刺繍リボンを合わせました。


3ミリほど・・ちょっとだけ見えてる半襟はゑり正さん。
着物の柄がごちゃごちゃしてるので
ベージュっぽいゴールドの無地に見えて実は豹柄っぽい地模様のついた帯と
極太帯締めショッキングピンクを合わせました。(2センチほどもあるのです!)

いつも大きな帯留めをすることが多いのですがここもちょっと控えめに。
ヘアーアクセは直前に、コーディネイトが決まってから作りました。

だから、色があってます♪

そして、そして、
長襦袢は、おばあちゃんが昔着ていたらしいものを譲り受け、あまりに短いので寝かしてました。

今回は思いっきり丈短に着付けるので、これがちょうど良かったし、
裄も振りの幅もちょうど良かった!!
何たる偶然。
古い着物って絶対長襦袢が合わないのですよね。
直前になって焦る焦る・・・
二次会は近くのムーディーな焼き鳥屋さんへ
あちこさまと、クラニスムストアさんとのむうと。
その後呉服屋さんや日本刺繍の先生までもが合流!!
あちこさまが送ってくれた写真♪

まだ飲めるのね!
うれしそう・・

このときに聞いたお話。
実際に使って思ったのですが、
クラニスムストアさんのキモノハンガーは秀逸です!
安定感といい、帯も一緒にかけてコーディネイトできるんです。
表面は丁寧に丁寧に、研磨されていてすごい滑らかな手触り。
大事な着物を傷めないように手作業でされてるんですって。

家具の端材を使っているから、一個一個木の種類がちがうのです。
そして当然大量には作れない!
わたしのは、赤茶色のずっしりとして固めの木を選びました。
高級な家具に使われるチーク材です。
きのこの紐留めはとりわけ大きなものを選びました。

あーもっと飲んでいたかった。
でも終電でおとなしく帰りました!
なんとあちこさまは間に合わず結局タクシーに・・
それならもうちょっとゆっくりすればよかったーーーー
終電はスマホで調べてから店を出よう!
いつもご訪問ありがとうございます。
ボチッと押していただけると喜びます!!
にほんブログ村
にほんブログ村